指定基準等 |
|
---|---|
協力型病院 | 高岡病院、揖保川病院、姫路赤十字病院、兵庫県立姫路循環器病センター、その他兵庫県立病院群 |
協力施設 | 家島診療所、ぼうぜ医院、石橋内科・広畑センチュリー病院・広畑訪問看護ステーション杏の里、中谷病院、けいふう心療クリニック、姫路市保健所 |
プログラム責任者 |
|
他院基幹型 |
|
将来の専門性に関わらず、プライマリーケアを中心に医師として必要な基本的診断能力を身に付け、全人的で科学的根拠に基づいた医療を実践していける様に人格を涵養し、生涯にわたり学習・実践していく基礎を固める。
非常に豊富な症例数、多くの指導医が存在する中で、初期研修は研修医数を絞ることによって充実した研修が行える様プログラムを設定しています。
地域中核病院、小病院(療養型病床)、精神科病院、小島の診療所、保健所と、それぞれの機能が分化した医療機関で実習を行い、地域連携の重要性を経験する事ができます。
一次救急から三次救急までの救急医療を全研修期間を通じて経験でき、消化器・循環器・脳血管疾患・外傷など様々な救急疾患を救急専門医の指導のもとに直接医療現場で経験し、実践的な医療をしっかりと学ぶことができます。
豊富な選択科目から希望により選択でき、将来の希望専門領域を経験したり、将来の進路を決定する際の参考にする事ができます。(兵庫県立病院群でも研修可能)
十分な症例が経験できるので頑張れば最短3年(初期2年+後期1年)で内科認定医はじめ、各種資格が取得可能です。