面会について
面会時間
病状によりこの限りではありませんが、必ず病棟看護師に相談してください。
発熱、せき、鼻水、下痢、嘔吐などの症状のある方の面会はご遠慮ください。
酒気帯びの方の面会もご遠慮ください。
区分 |
平日 |
第1・3土曜日 |
病院休診日 |
面会時間 |
午後3時~午後7時 |
午後1時~午後7時 |
午前10時~午後7時 |
面会に関する注意点
面会時間は厳守してください。(ご家族も同様です)
- 面会には病棟デイルームをご利用ください。
- 多人数や小さいお子様連れの面会はご遠慮ください。
- 病状や治療の都合により、面会をお断りする場合があります。(救急病棟、ICUの面会時間は別途説明いたします)
- 休日の面会については、救命救急センター夜間・休日入口をご利用ください。
- セキュリティーのかかっている場所では、インターホンを押し、ご用件をお話ください。
病院内での携帯電話使用について (スマートフォンを含む)
当院では、院内での携帯電話の使用について、下記のように定めております。
他の患者さんに迷惑を掛けたり、診療などに影響を及ぼさないよう配慮してご利用下さい。
※スマートフォン、携帯通信機能の付いたタブレット、モバイルルーター、テザリング機能、WiMAXも携帯電話と同じ扱いとします。
基本ルール
院内で使用する場合は、マナーモード(音の鳴らない設定)へ変更して下さい。
指定のエリアでは携帯電話の電源をOFFにして下さい。
医療機器から携帯電話を1m以上離して下さい。
電源OFFのエリア
- 本館1階 : アンギオ室
- 本館2階 : 生理検査室 化学療法室
- 本館3階 : 手術室
- 新館3階 : 集中治療室 新生児室 分娩室
- 新館1階 : 救命救急センター(ER 救急病棟)
- ★その他、電源OFFマークの掲示がされてある場所
通話禁止エリア
- 各外来の診察室、処置室、中待合室
- 病棟の多床室(多人数部屋)
使用上の注意
- 通話は、大声や長電話など周囲の方の迷惑にならないように配慮して下さい。
- 診療などに支障をきたす恐れがある場合、医療機器や院内情報端末への影響が発生した場合は、即座に使用を制限させて頂きます。
- 他の患者さんから苦情がある場合は、職員が使用中止をお願い致しますのでご協力下さい。
- 転倒、他者との衝突のおそれがあり非常に危険なため、歩きながらの通話、メール、操作は絶対に行わないで下さい。
- 院内での写真撮影、動画撮影、録音はご遠慮下さい。
- WiFi機能は、病院内ではOFFにするようご協力下さい。(モバイルルーター、Wifi、テザリング)
- 消灯時間を過ぎてからの携帯電話の通話や操作、並びにゲームなどはご遠慮下さい。
- やむを得ず電源OFFエリア、通話禁止エリアで携帯電話を使用される場合は、スタッフにご確認下さい。