薬剤管理指導業務はICUを含む全ての病棟で実施しており1,400件/月以上の指導実績を維持しています。
実施率はこの地域トップクラスであり、原則入院中の全ての患者さんの薬歴を管理し積極的に薬物療法に関わっています。
NST、緩和ケアチーム、ICT、糖尿病教室、肝臓病教室、せん妄回診などのチーム医療にもコアメンバーとして薬剤師が参加し活躍しています。
調剤業務、製剤業務などの他に当院薬剤部では以下のような業務を行なっています。
入院中の患者さんへの服薬指導を行うとともに薬歴・検査値等を常に監視し、必要に応じ医師へ積極的に処方支援を行ない、安全で有効な薬物療法に関わっています。眼科病棟においては薬剤師による点眼指導も行っています。
予め委員会にて承認された治療計画書(プロトコール)に従い、抗がん剤治療時の処方量・休薬期間の確認を行うと共に専用キャビネットにより無菌的に薬剤を調製し、抗がん剤治療の安全性と有効性を確保しています。
外来患者さんへの抗癌剤治療薬について説明・指導を行うことです。
初めて抗癌剤治療を開始する時や治療方法を変更する時は患者さんの不安も大きいため、お薬についての十分な説明と理解が不可欠です。
当院では、抗癌剤治療に使用されるお薬の作用の仕方、起こりやすい副作用とその対策などについて専任の薬剤師がお薬相談室にて時間をかけて説明しています。
細菌汚染にデリケートな高カロリー輸液(TPN)については専用のクリーンベンチにて担当者が毎日投与直前に注射薬を無菌的に調製しています。
当院では抗生物質、抗けいれん薬などについて初期投与量の検討や薬物血中濃度からコンピュータプログラムを用いたシミュレーションを行い、適切な投与量を医師へ提案し有効性の確保と副作用の発現を抑える取り組みを行っています。
Drug Informationのことで医薬品に関する情報を収集・整理して医療スタッフや 患者さんに情報提供したり、質問に応じたりする業務です。
他の病院で貰ったお薬を持って入院されることがよくありますが、当院では薬剤師と医師・看護師が連携し、持参薬を安全に使用できる取り組みを行っています。
救急来院の多い当院では薬剤師の宿当直は必須です。24時間体勢で薬剤師が院内に待機しています。
PDFファイルをご覧頂くには「ADOBE
READER®」をダウンロードのうえ、
ご覧ください。お持ちでない方は左のボタンよりダウンロードをお願いいたします。